言語切り替え

5分で紹介 BLOG -ブログ- ハンディミシン

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介13!!基本操作5つ編

大人気ハンディミシン企画です。

説明書がなくて縫えないと悩んでいませんか??

ミシン歴10年の職人がハンディミシンの基本操作をわかりやすく解説します!

せひ参考にしてください。

ハンディミシンとは?

様々あります

電動1本糸タイプ

 

手動のホチキスタイプ

 

おすすめの電動下糸つきタイプ


 

動画

基本操作のポイントは5つだけ

ポイント

1,上糸を通す

きちんと指定箇所に糸が通っていないと縫えません。

もし縫えなかったら、はじめに糸の通し箇所を確認しましょう。

ポイント

2,下糸セットして引き出す

下糸ボビンをセットするときは10cmくらい糸を出した状態でセットします。

その後、手動で針を上下させて、下糸を引き出します。

下糸が引き出されてないと縫えないです。

ポイント

3,糸を結ぶために糸を引き出す

ハンディミシンは返し縫い機能がついていません。

なので縫うと糸がほどけてきます。

そのため、糸を結ぶための糸を引き出して準備する必要があります。

ポイント

4,バランスを保ちながらミシンで縫う

すぐ止まれるように右手はスイッチに置いておきます。

左手は生地のバランスを保ちます。

ポイント

5,糸を結ぶ

上下の糸を一緒に結びます。

結んだあとは糸がほどけないか確認しましょう。

 

 

まとめ

いかかでしょうか?

大人気企画のハンディミシンでした。

ぜひ参考にしてみてください。

過去の検証はこちら

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介17!!2つの曲線カーブ縫い編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介16!!ネックストラップ編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介15!!上糸調整編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介14!!パワー検証編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介13!!基本操作5つ編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介12!!ポーチ再挑戦編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介11!!機種比較編

【動画】見るとわかるハンディミシンを5分で紹介10!!下糸つき

 

  • この記事を書いた人

秋田くん

オジザッカのパターンとミシン担当/文化服装学院アパレル技術科/TES繊維製品品質管理士

-5分で紹介, BLOG -ブログ-, ハンディミシン

© 2024 OJIZAKKAのアトリエ